|   分科会の記録を掲載しました 11/21  分科会のテーマをクリックすると各記録ページへジャンプします 
       
        
      平成20年度第58回長野県図書館大会記録 
       
        第58回長野県図書館大会のご案内 
          平成20年度長野県図書館大会を、8月30日(土)に本要項により長野市において開催することになりました。長野県民であれば、どなたでも参加いただけます。大勢の皆様がご参加くださるよう、ご案内申し上げます。 
                                           大会長  牛山圭吾 
       
        
      期 日  平成20年8月30日(土)  
        時 間  午前10時00分〜午後4時10分 (受付開始:午前9時〜) 
        開催地  長野市 
         
         
      平成20年度 第58回長野県図書館大会計画要項 
      1 大会テーマ 
            情報化社会の中、図書館の未来のために今できること 
        〜本との出会い、人との出会いを図書館で〜 
      2 趣 旨 
         これまでの図書館大会の成果と反省をふまえ、県民一人ひとりの生活をより豊かで充実したものにすることを目的として、学校教育や生涯学習などの拠点となる図書館のあり方を考えましょう。 
       
        (1) 公共図書館は、現在厳しい財政事情の下にあります。地域と地域住民の課題解決への情報提供機関として、住民ニーズに応え、地域に信頼され、必要とされる充実した図書館サービスを行うにはどうしたらよいか考えましょう。 
        (2) 小中学校では、朝読書・読み聞かせ等々読書活動が定着してきている中で、一層充実させ豊かなものにしていくための小中学校の図書館の役割や児童・生徒と本とのかかわらせ方について考えましょう。また、児童・生徒の学習や読書の輪を広げ、公共図書館との連携について考えましょう。 
        (3) 高校生や大学生等若者たちの図書館に対するニーズを的確に把握し、高等学校図書館や大学図書館の役割・そのあり方等について考えましょう。 
        (4) 乳幼児期における読み聞かせは、読書習慣や知的好奇心を形成する上で重要な役割を果たします。親子のコミュニケーションを図る読み聞かせで、子どもの豊かな心を育てる読書活動の推進について考えましょう。 
        (5) 図書館を利用するにあたって様々な支援を必要とする人々が、どのような支援を望んでいるのかを的確に把握し、図書館を積極的に活用できるようにするためのあり方について考えましょう。 
       
      3 主 催 
        長野県教育委員会、長野県図書館協会、長野県高等学校図書館協議会、 
        長野県PTA親子読書推進の会、長野県公民館運営協議会、 
        長野県市町村教育委員会連絡協議会、信濃教育会、長野市教育会、長野市教育委員会 
       
        4 後 援 
        長野県PTA連合会、長野県連合婦人会、長野県小学校長会、長野県中学校長会、 
        長野県高等学校長会、長野県保育園連盟、長野県老人クラブ連合会、長野県社会福祉協議会、 
        長野県国公立幼稚園長会、社団法人長野県私立幼稚園協会、長野市PTA連合会 
       
        5 期 日 
        平成20年8月30日(土) 午前10時00分〜午後4時10分 
        (受付開始:午前9時〜) 
       
        6 会 場 
        ○ 長野市篠ノ井市民会館(開・閉会式、分科会場、全体会会場) 
            〒388-8006  長野市篠ノ井御幣川280 電話026-292-4123 FAX 026--292-4123 
        ○ 長野市立篠ノ井公民館(分科会場) 
            〒388-8006  長野市篠ノ井御幣川281-1 電話026-292-2121 FAX 026-299-6834 
        ○ 長野市立通明小学校(分科会場) 
            〒388-8006  長野市篠ノ井御幣川270 電話026-292-0100 FAX 026-292-1923 
      7 参加者 
          公共図書館、公民館図書室、小学校・中学校高等学校の図書館、大学・短期大学等の付属図書館、議会・病院・団体等の図書館、幼稚園・保育園、その他読書施設に勤務する者。 
          教育委員会、図書館協議会の関係者、議会議員、障害者への読書サービス関係者、PTA親子読書推進の会・保護者会・婦人会・老人クラブ・ボランティア・NPO等の方々、企業関係者など県民どなたでも参加できます。 
      8 参加費 
        2,000円(大会資料代を含む) 
        ※ ただし、分科会C「特別支援サービス部会」へ参加する障害者の方は無料です。 
        ※ 申込後の参加費は、原則としてお返しできません。(大会冊子はお届けします。) 
        メイン会場は篠ノ井市民会館ですが、分科会は市民会館のほか篠ノ井公民館、通明小学校も会場になります。篠ノ井公民館および通明小学校は市民会館に隣接しておりは徒歩で数分です。 
        ※ 昼食は、市民会館ロビーまたは各分科会場(市民会館ホールを除く)でお願いします。 
      9 日程 
        
      メイン会場は篠ノ井市民会館ですが、分科会は市民会館のほか篠ノ井公民館、通明小学校も会場になります。篠ノ井公民館および通明小学校は市民会館に隣接しておりは徒歩で数分です。 
        ※ 昼食は、市民会館ロビーまたは各分科会場(市民会館ホールを除く)でお願いします。 
       
      10 基調講演 
        演 題 『読書で育む創造力』 
        講 師  遠藤(えんどう) 守信(もりのぶ) 先生(信州大学工学部教授) 
       
         
          1946年長野県須坂市生まれ。新炭素体やリチウムイオン電池など先端新素材の電子物性とその応用が主な研究対象。78年信州大学工学部助教授。90年同教授。フランス国立科学院客員研究員、マサチューセッツ工科大学招聘研究員、2004年より炭素材料学会会長、国際会議議長等を務める。現在カーボン科学研究所所長、信州大学学長補佐、大学発ベンチャーのMEFS株式会社CTOを兼務。 
            1995年炭素材料学会賞、2001年には過去30年間で日本人としては2人目のAmerican Carbon Society, Charles 
            E. Pettinos受賞、2003年7月信毎賞、同年10月石川カーボン賞、2004年にはAmerican Carbon Society最高位であるAmerican 
            Carbon Society Medal 、2005年には産学官連携活動の推進及び科学技術の振興に取り組み他の模範となる大きな成果を挙げ科学技術創造立国実現に向けた功績のため、文部科学大臣賞を受賞。2006年須坂市名誉市民受賞、2007年科学技術分野の文部科学大臣表彰 
            科学技術賞(研究部門)および知事表彰 産業功労者(商工)受賞。また、2008年春、紫綬褒章を受章。 
            1971年信州大学大学院工学研究科修士課程修了、現在61歳(2008年4月現在)。 
         
       
       
        11 情報関連機器の展示及び書籍の販売 
        情報関連機器の展示及び書籍の販売を、市民会館ロビーで行います。 
      12 大会資料 
        当日、会場受付でお渡しします。 
      13 参加申し込み 
          別紙様式の参加申込書に、以下の区分で申し込み願います。 
           なお印刷する場合はA4の用紙を横に設定してください。 
        
      ※昼食を持参する方や必要としない方は、参加費のみを添えて申し込みください。 
        <小中学校部会の各支部および長野県PTA親子読書推進の会の各配本所> 
        分科会の参加者を調整のうえ別紙参加申込書を添えて、支部または配本所単位で取りまとめのうえ、7月10日(木)までに、大会事務局へ申し込みください。 
           参加者の調整をしたときは、各支部・配本所において、事前に本人にテーマ名(分科会名)を知らせておいてください。 
        ※参加申込書が不足したときは、コピーしてお使いください。 
      <参加申し込み・問合せ先> 
        県図書館大会事務局 
            〒388-8006 長野市篠ノ井御幣川1201番地 長野市立南部図書館内 
                    TEL 026-292-0143  FAX 026-292-0559 
      <参加経費と申込書の送付方法> 
         参加経費(参加費 2,000円、昼食代(飲物付)700円)の送金は、現金書留か郵便為替で 
        お願いします。その際、参加申込書を必ず同封してください。 
      
      14 諸連絡 
       
        (1) 駐車場は、駐車可能台数に限りがあります。つきましては 
            ア 会場は篠ノ井駅から徒歩5分の交通至便の場所にありますので、公共交通機関をご利用いただければ幸いです。 
            イ 車でお越しの際は相乗りとし、駐車台数の減少にご協力ください。 
          (2) 上履きをご持参ください。(通明小学校の分科会場) 
          (3) 禁煙にご協力をお願いします。 
        15 その他(参加費等の免除) 
            参加費等の免除は、来賓を除き、下記の方に限られます。 
          (1)「特別支援サービス部会」へ参加する障害者の方 …… 参加費を免除します。 
          (2) 発表者及び助言者の方 …… 参加費及び昼食代を免除します。 
         
        各分科会のテーマをクリックすると記録ページへジャンプします 
          
          
         
       
          |