新鮮で使いやすい学校図書館に
学校図書館実務マニュアル改訂3版(Web版)

も く じ

はじめに

学校図書館実務のながれ

学校図書館ってどんなところ?

司書教諭の役割

学校司書の役割

学校図書館の業務

学校図書館メディアってどんなもの?

 

Ⅰ 図書の払出し

《1》今ある学校図書館を見直しましょう

《2》廃棄払出しの大切なわけは?

《3》払出しの方法

《4》払出しで気をつけたいこと

《5》図書原簿や書架目録の未整備な学校図書館の場合

《6》払出しの基準は?

 

Ⅱ分類について

《1》ラベルについて

《2》分類のしくみ

《3》どこまで分類したらいいの?

《4》分類のしかたはどうしたらいいの?

《5》一定の規程をもって分類をしよう

《6》分類が違っていたらどうするの?

《7》図書記号はなにを意味するの?

《8》巻冊記号ってなに?

《9》複本記号はどう書くの?

《10》ラベルの書き方・貼り方はどうするの?

 

Ⅲ 配架について

《1》分類した図書は棚にどう並べるの?

《2》図書が大きい時、図鑑等をまとめて置きたい時は? 

 

Ⅳ 図書資料の購入

《1》学校図書館の図書はどう揃えていけばいいの?

《2》購入先と購入の方法

《3》図書が到着したらどうするの?

Ⅴ 資料の組織化

《1》組織化の内容 

《2》作業に入る前に

《3》登録印・所在記号(請求記号)の押印

《4》分類をしましょう

《5》図書原簿ってなに?(書誌データ)

《6》図書目録ってなに?

《7》図書に必要なものをつけましょう(装備)

《8》装備の完了した図書は棚にどう並べるの?

 

Ⅵ メディアの種類とファイル資料の整理方法

《1》学校図書館メディアにはどのようなものがあるの?

《2》ファイル資料にはどんなものがあるの?

《3》ファイル資料の収集、選択はどうしたらいいの? 

《4》ファイル資料の整理と保管方法はどうすればいいの?

《5》ファイルの維持管理はどうすればいいの?

 

Ⅶ 蔵書点検

《1》蔵書点検は何のためにするの?

《2》蔵書点検はどうやってするの?

《3》不明になっている図書はどうするの?

《4》破損した図書や利用価値の無くなった図書はどうするの?

 

Ⅷ 学校図書館と著作権

《1》著作権とはどんなもの?

《2》著作物とはなに?

《3》著作物にはどんな種類があるの?

《4》保護期間はあるの?

《5》著作物を利用するときには、どうすればいいの?

 《6》著作権の指導はどうしたらいいの?

 《7》付録DVDは貸出しをしてもよい?

《8》自由利用マークとは?

  著作物の利用に関する問い合わせ先

 

Ⅸ 学校図書館のネットワーク化

《1》学校図書館のネットワーク化の必要性

《2》学校図書館ネットワーク化の利点

《3》物流システムの確立

Ⅹ コンピュータ実務

《1》受入手順

《2》払出し

《3》利用者データの登録 

《4》統計

《5》蔵書点検

 

Ⅺ 学校図書館とプライバシー

《1》プライバシーとはどんなもの?

《2》図書館ではどんなことに気を付けなければいけないの?

《3》日常業務において、プライバシーに配慮しなければならないことはなに?

《4》コンピュータ貸出の場合はどんなことに注意すればいいの?

 

☆   学校図書館法

☆   学校図書館憲章

☆   図書館員の倫理綱領

☆   日本十進分類法要目表 0-3 4-7 8-9 

☆   蔵書の標準配分率