『江戸の図書館』
|
|
<講演要旨> 石川でございます。旧軽井沢に疎開をしておりました。「信濃の国」は一番だけちゃんと歌います。 江戸には図書館は無いのです。けれども同じ機能のものはちゃんとあった。考えられないくらいに完備したものです。それは貸し本屋です。江戸の貸し本屋は、貸し本屋のほうから出向いてくれるのです。自分のところにない本を頼まれると、横のネットワークを使った。巨大な貸し本屋もあったので、そこへ借りに行って間に合わせたのです。 江戸には600軒を超える貸し本屋があった。大坂は大体300軒くらい。なぜそういう職業があったのか。 当時の人口は1820年8代将軍吉宗の時代に、2650万人くらいといわれています。ただそれは確かな数ではない。幕府の権威を持っても把握できない人口もあった。たとえば7歳以下の子どもを数えていない場合や、寺社人口を入れていない場合もあった。そういう事情を修正して3000万人前後であったと推定されています。 あの時代に、この狭い国にこの人口がいるのは世界的にみて大変なことであった。耕地面積からみても、フランス革命のときにフランスの人口は1300万人だったが食べられなくて革命が起こった。 なぜ同じ政権が270年も持ったのか、封建制度でがんじがらめになっていたというが果たしてそうだろうか。徳川家は平和政権だった。 家康が支配してからの16年間は町奉行すらなかった。町年寄りという役職を作って任せていた。町が大きくなると民間人だけでは対応できなくなって、16年経って、ようやく町奉行を作った。 明治10年くらいの東大の教授モース博士の日記。イリノイ州の友達から殺人事件が80人という手紙を受け取ったが、そのとき東京には殺人事件はなかった。東京は9年間で殺人事件は2,3件。ほとんど犯罪は無かった。 これほど取り締まらなくてもなぜ成り立つのか。 江戸町奉行所、大坂の町奉行所の規模は大きかったが、他は藩の中で解決していた。とにかく事件が少ない国だった。記録も無い。 私も20歳になるまで、外錠前をかけた家に住んだことはなかった。昭和30年代ころになって初めて外錠前を付けた。それまでは必要が無かったのだ。 ところで、江戸の町奉行所の290人の中に寺子屋担当官はいない。 学校行政については、福沢諭吉が著書で日本の識字率は一番高いと書いている。 政府は安上がりだった。学校に必要なものは先生。教室。理想を言えば教科書があればよかった。そもそも“幕府が庶民のガキの教育をしなくてはいけないか”という調子。 教科書も初めはなかった。 “商売往来”というようなものを木版で作った。何百種類もある。版権はない。「およそ商売取り扱うものは」という内容で自由制作。 各地域の地元の教科書も作られた。地元の教科書を作らなければ意味がない。内容は土地の名前や名産。これは手書きで子どもも写す。良いものは広まる。これほど売れるのならと江戸へ持って行って木版で印刷した。 教科書は自発的にできた。 こういう字のよめる人間が大勢いないと図書館つまり貸し本屋が成り立たない。 昔の教科書は子どもが持つのではなく、学校の備品。 九九も載っている。平方根、立方根の解き方も載っている。そのとおり算盤をおいていくと時間はかかるが必ず答えが出る。 教科書の奥付を見ることで作った年がわかる。安永7年に作ったものを明治20年まで使っていたことがわかる。つまり、この明治20年に小学校制へ変わったのだろう。 教科書は丈夫にできていた。リサイクルするには手間もかかる。いつまでも使っていたほうが効果的だ。 リサイクルの教科書ということでは、見返しをはがすと5次再生紙を使っている。分厚い表紙ほど再生の次数の進んだ本だ。女性の手紙文の本などはものすごい再生だ。初版本は全部新しいので薄くてぺらぺら。立派な本ほど再生されている。 江戸時代の出版の中心は京都。元禄時代になって初めて、江戸で出版業が盛んになる。錦絵は実に良くできている。現代でも再現が難しい。4色刷りでは再現できない。もともとは中国の縁起物で、中国では正月が過ぎると燃やしたが日本では残った。日本人がやるとものすごく精巧なものになった。 小説本のなかにきれいな挿絵がある。退色していないからキレイで資料性が高い。 製版本しか検閲しなかった。つまり木活字は検閲しなかった、へんてこりんな時代。 城下町の中心地ではみな字が読めた。女性の就学率が高い。江戸は男が多く女が少なかった。慶応年間で初めて男女同率となった。男は職人になるため早く徒弟になって職を手につけたが、女性は一般的に高い教育を受けた。 ベストセラーとなった「偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)」。足利将軍家の話にしてあるが、絵は完全に江戸の絵。ここに団扇を6枚回す扇風機の絵が載っていたりする。 よく借りられた本は本の汚れでわかる。表紙が真っ黒になり、擦れて字が読めないものもある。一流の絵師が絵を付けている。 出版技術も向上し、こんな精巧なものがよくできたと思うほどのものがある。 貸本屋は江戸時代の総合芸術。出版物を扱うだけでは満足できなくなり、一流の貸本屋は職人を抱えて読みやすい字を作った。 貸本屋の図書館機能は注目に値する。江戸時代は、持っていなければ借りることができたのだ。 講演をお受けするまで貸本屋の図書館機能についてはあまり考えたことがなかった。 江戸時代は教育についての一貫する法律はない、教員免許もない、だけど世界一の識字率があってみんなが字が読めた。図書館はない。だけどお金を出してみんな本を借りて読んだ。学術書から小説まで、そこになければ上部組織の大きいところへ行って借りてきて本を読むというのが普通になっていた。そういうことが調べればわかる。 時間になりましたのでこれで終わります。
|