平成18年 読み聞かせ中級講座 継続コース

月日 研修テーマ 内容 講師 会場

研修1

6月12日(月)

10:30-16:00

講義
○子どもの読書体験とボランティア・児童サービス

  • 読書の実態
  • 読み聞かせの必要性
  • ボランティアの役割
  • 児童サービスの重要性
  • 脳の発達と読書

牛山圭吾
(前茅野市図書館長)

牛山貞世
(読書アドバイザー)

山浦美幸
(読書アドバイザー)

松本市中央図書館

講義
○読み聞かせの基本

  • 絵本の見方
  • 本の選び方
  • 絵本の持ち方他
  • 実習図書の選択
子どもの本専門店見学  

研修2

7月3日(月)

講義
○「えほんのせかい こどものせかい」を読む(T)

  • 読み合わせ
  • 提出の絵本を読む
松本市中央図書館

講義
○選書を考える(1)

  • 絵本の比較 同一テーマの本

実習
○読み聞かせの実習

  • グループ毎に実習

研修3

7月31日(月)

講義
○「えほんのせかい こどものせかい」を読む(U)

  • 読み合わせ
  • 提出の絵本を読む
茅野市図書館
講義
○選書を考える(2)
  • 絵本の比較 同タイトルの本
    三びきのこぶた他
写真絵本原画展鑑賞
  • 今森光彦の世界
実習
○読み聞かせの実習
  • グループ毎に実習

研修4

9月4日(月)

講義
○「えほんのせかい こどものせかい」を読む(V)

  • 読み合わせ
  • 提出の絵本を読む
松本市中央図書館
おはなし会のプログラムを考える
  • プログラムの立て方
紙芝居の演じ方
  • 紙芝居の特徴と演じ方
実習
○読み聞かせの実習
  • グループ毎に実習

研修5

10月9日(月)に変更になりました。

10月7日(土)

講義
○「えほんのせかい こどものせかい」を読む(W)
  • 読み合わせ
  • 提出の絵本を読む
県立長野図書館

発表会
○おはなし会
○終了式

成果の発表
今後への抱負

1)読書ボランティア3年以上、または児童サービス経験2年以上の人

2)レポートの提出 

  • 初回は申し込み時に提出 
  • <テーマ> ”講座の受講理由”
  • 400字詰め原稿用紙2枚程度(自筆)

3)受講料 1回 一般1,000円    個人会員500円

4)申し込み 下記様式により申し込んでください

会員の方は、会員番号をお忘れなくご記入ください。

5)修了した方には修了証を交付します。

長野県図書館協会 (県立長野図書館内)
住所 〒380-0928 長野市若里1-1-4
電話 直通 026-217-9201  FAX 026-217-9202
nla@nagano-la.com

上へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

申し込み様式


平成18年 読み聞かせ中級講座 継続コース申込書

                           平成18年  月  日

長野県図書館協会長 様

住 所

所 属

電 話

FAX

    この講座を、下記のとおり受講します。  

氏   名
会員
番号
 
所属名
備  考
       
       
       

 

上へ