小布施町図書館づくり学習会
〜平成20年2月〜8月にかけて開催された小布施町の図書館づくり学習会の概要は次のとおりです。
趣 旨;学習過程を通して、図書館理解を深め、市民参画による図書館建設を促進し、
新図書館への期待感を盛り上げるとともに、多くのスタッフを養成しコンセプト実現のための
図書館づくりを推進する。
対象者;住民・部会参加者、行政・図書館・学校職員等
内 容;下記のとおり
講 師;長野県図書館協会等
時間等;火曜日 午後6時30分〜8時30分
(内 容)
月日 |
T 図書館基礎講座 |
備考 |
2月 /5(火) |
1図書館の話 (1)これまでの図書館 (2)現代の図書館 (3)これからの図書館〜地域を支える情報拠点〜 2オリエンテーリング |
3階会議室 |
4月 /22(火) |
図書館とは何か (1)図書館の種類 (2)定義・関係法令・宣言・基準等 (3)戦後図書館史概観 (4)長野県の図書館概況 (5)見直しの視点 |
公民館講堂 「長野県公共図書館概況」 |
5月 /13(火) |
図書館サービスとこれからの図書館像 (1)図書館サービスの概説 (2)アメリカの図書館との比較 (3)レファレンスサービスの充実と利用促進 (4)課題解決支援サービス (5)ハイブリッド図書館・多様な資料の収集・提供等 |
公民館講堂 |
5月 /27(火) |
1図書館システム・学校等との連携 (1)図書館ネットワークと関係機関との連携・協力 国立国会・長野県・市町村相互協力システム (2)学校図書館支援 学校図書館ネットワーク、学級文庫、推薦図書の配布、ブックトーク、ブックスタート事業等 2情報・レファレンスサービス概説 (1)情報サービスの種類 (2)Web情報源 (3)検索ツールとレファレンス事例 |
〃 インターネット 環境 |
月日 |
U 基調報告とワークショップ |
備考 |
6月 /10(火) |
新小布施町図書館のコンセプトづくり “交流と創造を楽しむ、文化の拠点”の構築方法 「学びの場」・「子育ての場」・「交流の場」 ・「情報発信の場」 |
公民館講堂 |
6月 /24(火) |
資料・情報・システムの構築方法並びに運営方法等について (1)資料・情報・システムの構築について (2)官民協働の図書館づくり |
〃 |
月日 |
V スタッフ養成講座 |
備考 |
7月 /17(木) |
読み聞かせ教室 読み聞かせに仕方、本の選び方、手遊び |
第1学習室 昼間 |
7月 /18(金) |
読み聞かせ教室 読み聞かせに仕方、本の選び方、手遊び |
〃 |
7月 /31(木) |
講演 読書文化の向上〜読む・書く・話す・聴く文化の育成 |
公民館講堂 |
|