「テーマ(1)須坂市内4高校の生徒の読書実態と図書館利用について」
司会者 : 田中和彦(長野県屋代高等学校 学校司書)
発表者 : 宮崎正規(長野県須坂東高等学校 教諭)
1.発表の概要
平成15年度の北信SLAでの図書館利用調査を受け、同一内容のアンケートで須坂市内4校では追跡調査を行った。読書習慣については、1割が毎日、5割が時々、4割がほとんどないという傾向で、図書館利用の頻度については増加している。興味を持って読むジャンルは小説が4割、趣味が2割でほぼ安定している。いくらまでなら自分のお金で本を買うかには、1500円以下が7割近くを占めている。図書館利用のきっかけは、友人に付き合って来館が多く、オリエンテーション、授業も利用促進の効果を果たしている。図書館に行かないのはなぜかには、時間がない、本を読まない、図書館が遠いとの回答である。調査結果から、友人を介しての利用促進、利用マナーの教育など、具体的な取り組みにつなげたい。
2.討議の概要
アンケートの分母については、各学校1学年3クラス(100人〜120人)×4校=450人位ということであった。分科会参加者の中学校司書と高校教諭・司書から、各校の朝読書の状況を一校ずつ発表し、中学と高校双方の図書館の様子を知ることができた。設問3の“興味を持って読むジャンル”について、ファンタジー・ホラーを小説と区別する理由は、名作などの小説と区別しているためであること、また、ホラーの具体的な作家名が挙がった。ライトノベル・ケータイ小説などの流行についても、リクエストが多く、対応に苦慮しているとの意見が出た。地域内で相互貸借して間に合わせる、厳選して購入するなどの他、それらには本を読まない生徒のアイキャッチの役目もあるなどの意見が出た。
3.まとめ
調査結果から浮かび上がった課題から、具体的な施策をさらに検討、工夫していきたい。また、生徒の読みたい本と、こちらが読ませたい本とにギャップがあり、さまざまな意見、対応策が出て参考になった。
◇ ◇◇◇◇
「テーマ(2)地域と学校を結ぶ図書委員会活動」
司会者 : 田中和彦(長野県屋代高等学校 学校司書)
発表者 : 内山由香里(長野県辰野高等学校 教諭)
1.発表の概要
辰野高校は「地域に根ざした学校」、「開かれた学校づくり」を積極的に進めている。図書委員会でも地域とつながる活動を展開している。主なものは文化祭での発表と、保育園や高齢者施設での絵本や紙芝居の読み聞かせ活動である。2008年度は商業科3年ビジネス情報と協力し、辰野町に辰野高校がある意味を学校内外にアンケートを取り、『辰高効果をシミュレート(もしも辰野町に辰高がなかったら)』という冊子にまとめた。図書委員会では、6月から生徒3人一組で15の校区をまわり、住民への聞き取り調査を行い、生徒の朝夕の動線調査、辰高生のお金の使い方アンケートを集計し、辰野高校の辰野町への経済効果や存在意義を考察した。
2.討議の概要
「図書委員会活動を活発にするのは難しい。生徒を動かす秘訣はなにか?」「生徒ってすごいと思ったことは?」との質問が出た。「正・副委員長の人選が重要で、テーマを与えて、“きっと生徒はできる。見くびってはダメだ。”と信じ、細かに指示を出すことが大切です。調査がうまくいかない時でも、生徒は知恵を絞って工夫をし、忍耐強くなりました。最初は自信がないけれども、やってみて、慣れることでできるようになる。読み聞かせについても、地道にやる子が集まって練習し始め、互いに認め合い、励まし合い、力をつけていった。」とのことでした。また、教養講座についての質問が出て、実施している高校から、具体的な内容と講師について、参加人数、参加者の集め方などを話してもらった。
3.まとめ
「生徒を見くびってはいけない。」という言葉に胸を突かれた。生徒たちは、地域の人々に見守られ、活動することで自信を得る。図書館としても、もっと手を入れて委員会活動をよりよいものにしていきたい。